結論から言うと、「痛み」と「快」のモチベーションは関連し合っていると言えます。
タバスコは辛いのに、必ずかけてしまう人が多いのではないでしょうか?
タバスコの辛みともう一つの刺激はなんでしょうか?

正解は、「痛み」です。辛みの信号は、痛みとしてシグナルされ、脳内で共通の回路を使っているので近似した信号になります。
痛みを感じながらも、人間の行動特性としてこの二つに「はまってしまう」人、繰り返す人が少なからずいるのも事実です。
その人達の脳は「痛み信号」を送っているにも関わらず、はまってしまったのです。そこには、どのような原理があるのでしょうか?
痛みと快楽の関係性について
あなたの周りにも、非常に辛いラーメンにはまってしまう人がいるのではないでしょうか?
相当に辛いと、普通は口の中が痛くなるほどの刺激を感じます。
辛いラーメンを食べたときに、初めは痛み信号を受け取ります。しかし、そのラーメンはおいしいという快楽も同時に引き起こしています。

辛いという物理的な痛み信号を受けてなお、快楽という心理的は反応が同居した状態です。
かつその物理的な痛み信号には、実際の危険がないため脳が安全を学習し、痛みの信号に慣れます。
どうして、食べてしまうのでしょう?
辛いラーメンは、痛みと快楽が同居するからです。
では、なぜ「はまって」しまうのか?
その答えとして考えられるのは、痛みを感じる際に、痛みを和らげようとする化学物質が放出され、その化学物質に快楽性があることです。
おいしい、気持ち良いことによる快楽物質に加え、痛みを和らげる快楽物質が脳や身体内に放出されるために、より快楽性が高まると考えられます。
具体的には、セロトニンやβエンドルフィンが放出されます。
また、同時に「辛いラーメンはおいしいという情報」「性的興奮を高められる情報」が入ってくることで、脳内では大量のドーパミンとβエンドルフィンがつくられやすい環境になります。
この現象を可能にしているのは、何度か強すぎない辛みや痛みを体験し、それが脳内で「害がない」「危険ではない」と学習する経験です。
それを脳が学習すると、痛みを和らげる伝達物質が出ているにもかかわらず痛みを感じない為、快が非常に強くなります。
その大きな快が「価値の記憶」として定着していくことから、さらに痛みを望み、痛みの程度はエスカレートしていきます。
これが、はまるとエスカレートするメカニズムで、痛みと快とモチベーションは関連し合っていると考えられます。
心の苦しみもモチベーションにつながるか…?
私たちは、何かを成し遂げようと努力しているとき、かなり苦しい状態や精神的な苦痛を体験しています。
苦しい場面があるからこそ、何らかの達成感や満足感を得て快が発露することになります。
そのギャップが大きければ大きいほど、ドーパミンの発露にとっても価値のある重要な要素になります。
心の痛み、心の苦しみに耐えることで、その後ポジティブで大きな快が得られる事実がわかっていれば、もっと楽しめるはずだというモチベーションにつながる可能性があります。
痛みや苦しみや辛さを感じた時は、人生を豊かにするラッキーなシグナルかもしれないと考え、それをモチベーションにすると効果的ですね。
だからこそ、「苦痛をたしなむ」発想が必要!
もちろん、苦痛は辛く、投げだしたくなるものです。
それでも、時には自分で自分を追い込み、その苦痛、辛さを受け入れてみる。
すると、苦痛を体感したあとに通常以上の大きな差分が生まれ、大きな喜びが得られる可能性があります。
また、自分で自分を追い込むために、自ら頼んで他人に追い込んでもらっても良いです。
自分で自分を追い込むのは非常に大変です。なぜなら、甘えや逃げがすぐに出るからです。
甘えや逃げを上手く制御できなと感じたら、さらに成長するために誰かに支えてもらうの一つの手ですね。この手法はアスリートによく見られます。
重いバーベルを上げる時、脳は身体より早く「もう無理だ、やめよう」と回避しようとします。
しかし、身体的には、まだパフォーマンスできることの方が多いのです。
自分で出来なければトレーナーをつけて精神的に追い込んでもらえば良いと思います。
苦痛に耐えること、苦痛をたしなむことは、成長を加速させます。
自分で決めた苦痛、自分で決めた苦しみは私たちを強くしてくれます。
まとめ.
苦痛を感じている時に頑張ると、脳内ではさまざまな快楽物質やドーパミンを含めた成長伝達物質がオンパレード状態となります。
ドーパミンは学習、記憶定着、効率化を担うので成長を促してくれます。
苦難の状態から何かを達成すると、差分でドーパミンが出やすくなるので、学習効果も高まります。
この苦難に耐えることの価値を学習することが、次への大きなモチベーションになっていきます。
より困難なことにもトライする脳を作っていきます。苦痛や痛みはネガティブな要素だが、モチベーションに関しては大きな役割を担っていると言えます。
「ありがとう」という言葉は、『有難う』と書きます。
この言葉は、苦難や災難などの難があり、難があるからこそ、次があるということだと思います。
きっと難は、愛を、我々の強さを、成長を支えてくれる一要素と言えると思います。
チャレンジすることはとっても尊い行為ですね!
最後まで読んで頂き、大変うれしく思います。ありがとうございました。
ではでは!


にほんブログ村